音楽の楽しさを共有したいブログ

音楽の楽しさを共有したいブログ

作曲、ドラム演奏動画の投稿、そしてブログに手を出した人の雑記です

YAMAHAのモニタースピーカー『HS5』を購入。外観レビュー、購入時の注意点など

これまでの音楽制作では

 

の3種類をメインで使ってました。

 

が、「ヘッドホンを長時間着けるのが疲れる」という単純な理由から、新たにモニタースピーカーを購入。

 

f:id:chi_hama:20190112212628j:plain

その名も「HS5

YAMAHAヤマハ)から発売されている1台15,000円程度の低価格帯スピーカーです。

 

まだ買ったばかりで詳しいレビューは書けませんが、ここでは外観注意点に絞ってお伝えします。

 

 

外観

まず、HSシリーズで最小モデルであるにもかかわらず、けっこうでかいです。ずっしりしてます。

 

f:id:chi_hama:20190112201724j:plain

フロントパネル

洗練されたデザインって感じでいいですね!

電源に繋いで後面のスイッチを入れると、一番下のYAMAHAのロゴが光ります。こういう遊び心?も忘れちゃいけませんね。

 

f:id:chi_hama:20190112202044j:plain

リアパネル

リアパネルには、各種スイッチやノブが設けられています。

 

上から、名称と役割はそれぞれ

 

  1. LEVELノブ:スピーカーの音量調整
  2. INPUT端子(XLRタイプ):XLRケーブルを接続
  3. INPUT端子(フォーンタイプ):フォーン端子を接続
  4. ROOM CONTROLスイッチ:スピーカーからの低域の出力調整
  5. HIGH TRIMスイッチ:高域のレベル調整
  6. 電源スイッチ:電源のON/OFF
  7. AC IN端子:付属の電源コードを接続

 

となっています。

 

f:id:chi_hama:20190112201457j:plain

設置例

設置した状態。

デスクトップ、MIDIキーボード(Roland A-49)、キーボード、マウスとともに白色にしたことで統一感が出ています。いい感じ!

 

スピーカーの台も同時に購入し、台の上にHS5をセットしました。

 

デスク上に直置きだと、ツイーターが耳より低い位置に来てしまうので、台を用いて適正位置とされている耳の高さにツイーターがくるように。

同時にデスク上のスペースも確保できて、一石二鳥!

 

購入時の注意点

1.電源×2を確保しておく

HS5は

 

の3つがセットでついてきます。

1台ごとに電源が必要なので、コンセントの空きを2台分(2個所)確保しておきましょう。

 

電源タップを活用するのがおすすめです。

 

2.滑り止め対策を考えておく

特に台の上に乗せる場合は、地震がきた時にスピーカーが落下しないよう滑り止め措置をしておく必要があります。

 

「スピーカー1台だけでもそれなりに重量があるし必要ないかな?」とか思ってましたが、ダメでした。必要です。

思った以上にスピーカーの底面はツルツル。これにはお坊さんもビックリ。

 

f:id:chi_hama:20190112205201j:plain

私の場合ですが、台とスピーカーの底の間にテレビ用の転倒防止粘着シートを貼り付けました。

全部で6枚しか入ってなかったので3枚ずつ貼ってますが、4枚貼るのが理想です。

 

転倒・落下防止とともに、インシュレーターの代わりにも使えて便利!

 

3.ケーブルの種類

HS5は、XLR端子入力、フォーン端子入力の2つに対応しています。

 

これを踏まえて、ご自身の接続機器(オーディオインターフェイス等)の出力端子を事前に確認しておきましょう!

 

ケーブル選び失敗例

f:id:chi_hama:20190112210801j:plain

ATL474A/1.5

私は、あるサイトさんでおすすめされていたaudio technicaの「ATL474A/1.5」を購入。

 

その方は最初にRCA端子のケーブルを買って失敗されたそう。

その後、両端ともフォーン端子であるATL474A/1.5を購入し、解決。

 

失敗した方の言うことほどためになる情報はない。しめしめ。

と、イキって私も同じ製品を購入しました。

 

f:id:chi_hama:20190112210729j:plain

さっそく、リアパネルのフォーン入力端子に片側をブスリ。

 

f:id:chi_hama:20190112211031j:plain

そして、オーディオインターフェイス「UR12」のリアパネルにもブス・・・あれ・・・?

 

入らない(´;ω;`)

 

調べたところ、UR12の出力端子はフォーン端子ではなくRCA端子でした。

 

このような場合は、フォーン-RCAのタイプのものを選びましょう。

 

ケーブル選び成功例

【2019/1/20 追記】

現在はHosaの「CPR-202」というオーディオケーブルを購入し、接続しています。

レビューの評価も高く、800円台で買えます。お手頃価格。

 

今のところ問題は起きてないので、とりあえずはこれを使っていきます。

 

 

注意点まとめ

  • 電源×2の確保が必要
  • スピーカーの滑り止め対策が必要
  • ケーブルの端子の種類をよく確認しよう

 

しばらく使ってみて、感想も記事にしますね。

とりあえずこれで音楽制作のモチベは上がりまくりですわ。